Mar 31, 2014

FLJ #35 配本開始

フリーマガジン、FLJ #35の配本を開始しました。


FLJ
CONTENTS
ISSUE 35 MARCH 2014
ON THE COVER
COVER: ANARCHY × FLATBUSH ZOMBIES
PHOTO: JESSE KOJIMA
MESSAGE
011 from Editor
NEWS
012 HEADLINES
FEATURES
014 MISHKA 10TH ANNIVERSARY
020 ANARCHY × FLATBUSH ZOMBIES
024 Tim Armstrong: AVENUES & ALLEYWAYS
028 KODE9 × DJ RASHAD
032 LONDON CALLING: ItsNate, Piff Gang
034 ESOW
040 野坂稔和
046 LOSERS
050 ART FCT
054 FUCT × EXCEL
058 @djtomoko n Ucca-Laugh
062 ONLY13
ART & CULTURE
066 INVITATION FOR ILL JAPAN
IN EVERY ISSUE
070 HARDCORE FLASH by Zeebra
072 RE:MEMBER by 難波章浩
073 MO’BETTER GLIDE by Tadayuki Kato
074 RED LINE DISTRICT by Kentaro Suzuki
075 DEVILUSE: Punk Equipment Deviluse
076 The Natural Way - NATURAL AMERICAN SPIRIT COLUMN
078 VOICE OFF STAGE by SHIN OKISHIMA



FLJとは...

Fine、WARP全盛期の編集長、大野俊也氏が手がけるフリーマガジン。
その名前は……FLJ(エフエルジェイ)
FILTH, LIBERTINE & JUSTICE(フィルス リバティーン アンド ジャスティス)の略。
大野氏とダニーボーイ、ティム・アームストロング(ランシド)の3人で名前を考える。
内容は、ファッション+音楽+アート+スケート+ライフスタイル。
目線はストリート。だけどワールドワイド。
価格はFREE。
テキストは、日本語+英語のバイリンガル。海外でも配本している。
雑誌のアートディレクターにはADAPTER/ANSWRの針谷建二郎氏を迎え、
編集制作スタッフには、アーティストが直接参加。創刊号からのレギュラーには、ティム・アームストロング、ZEEBRA、難波章浩、DJ BAKU他を迎えている。
2008年7月30日創刊。
発行形態 体裁:100ページ前後 A4 平綴じ オフセット
     発行:年6回 隔月刊 30日(奇数月:1、3、5、7、9、11月)


大野俊也氏のメッセージ  from FLJ ISSUE 35. MAY 2014


この前「つながる」っていうことについて改めて考えてみた。例えば、NYのアーティストと話していた時に、彼らが自分が今表現としているアートだったり音楽だったりについて、その過去もディグって、敬意も影響も認めつつ、現在進行形の表現というものをきちんと追求している話になった。あるいは、日本のアーティストが、若い時にアメリカのカルチャーに大きく影響を受けながらも、自分のルーツを探求していった結果、日本文化の過去の膨大なるアーカイブの中の表現とつながり、今はその過去の先人たちとつながる感覚で作品に取り組むという話もあった。ストリート・カルチャーってそこが面白いんだと思う。膨大なアーカイブ。様々な表現。ストリートから生まれたものが、年月を経て積み重なって、今も最新の表現として成り立っている。だけど、僕たちは意識して「つながる」ことをやっているのだろうか? 過去と現在。日本と海外。上の世代と下の世代。異なるジャンル同士。やっていないとしたらもったいない。若い世代はもっと上の世代に求めた方がいい。上の世代は若い世代にもっと「パス」を出した方がいい。つながって初めて分かることもある。そしたら、もっと面白くなるはずだから。

I thought about what it means to "be connected". An artist from New York told me that whatever he creates, he accepts respect and influence from the past. By doing so, he can properly pursue the expression that's present progressive. An artist from Tokyo told me that he was greatly influenced from American culture when he was young. He searched for its roots and found out that it was heavily connected with his own culture. Enormous archives. That's what makes street culture interesting. Various expressions. Street-born things pile up after time, becoming the latest expression. But, do we all feel to "be connected"? Past and present. Japan and overseas. Old and new generation. Different genres. Younger ones need to ask for more from the old ones. Older ones need to assist the younger ones. One may learn so much by being connected. And that connection will create interesting things.

編集長 大野俊也
Toshiya Ohno / Editor in Chief



ご希望の方は、RULER® ONLINE SHOPでご購入の際に、カートにFLJを一緒に入れて下さい。
※数に限りがございます。ご了承下さい。


http://shop.ruler.jp/?pid=72424168
 Copyright © 2014 RULER & Co. All Rights Reserved. 





No comments:

Post a Comment